Drインタビュー(脊椎圧迫骨折の治療法BKPについて)

市村正一 先生 杏林大学医学部 整形外科 教授

脊椎圧迫骨折治療の意義

脊椎圧迫骨折は、骨粗しょう症性骨折の中で一番発生頻度が高い骨折です。しかも、従来考えられていたよりも、予後が必ずしも良くない例が多いことがわかってきました。
さらに、一度骨折が発生すると、次の骨折の連鎖につながります。また、この骨折によって発生する後弯変形や疼痛は慢性腰痛の原因になることがあり、いろいろな身体的機能に悪影響を及ぼし、死亡率も高めるということがわかってきました。
以上のように、脊椎圧迫骨折は単に脊椎が変形するだけではすまないため、積極的に予防と治療に取り組まなければならない骨折であるということを再認識する必要があると思います。

骨粗しょう症専門家の立場からのBKP治療

脊椎圧迫骨折に対する手術は、一般的に侵襲の大きさなどから、骨折が治癒し損ねた遷延治癒例や偽関節例に限定して行ってきました。一方、BKP治療は低侵襲な治療法であり、“疼痛を除き、早期に日常生活に復帰すること“の可能性を高めました。また、BKP治療は圧潰した楔状椎体を回復させることにより、更なる脊椎の変形や慢性疼痛の予防が期待されます。
すなわち、我々はこれまでの手術による治療概念を考え直す時期に来ており、日常生活への早期復帰に着眼して治療を行うべきだと考えています。

一般医と脊椎専門医の理想的な協力体制

骨折したらすぐに脊椎専門医を受診し、そこで治療方針を決めた後、かかりつけの一般医のもとで骨折と骨粗しょう症の治療を継続し、定期的に脊椎専門医を受診して骨折の状態をチェックすることが理想的だと思います。しかし、現実的にはそうもいきませんから、骨折後疼痛が2~3週経過しても軽減しない場合に、かかりつけ医から脊椎専門医に紹介されるのが良いと思います。また、骨折の治療が終わった後は、かかりつけ医で骨粗しょう症の治療を継続することが重要だと思います。

BKP治療を実施されたご経験から

手術直後より、疼痛が消失する例を何例も経験しています。また、これまで大きな合併症も経験していません。今後は、術後の隣接椎体の骨折予防と共に、手術適応の拡大が課題となります。しかし、まずは医師がしっかりと現在の手術適応と手術手技の原則を守る必要があります。そのうえで治療選択肢としての普及が望まれます。

患者様・ご家族へ一言

BKP治療は低侵襲で日常生活への早期復帰が期待される手術法ですが、手術適応が最も大切です。このため、椎体骨折後に疼痛がいつまでも軽減しなかったり、さらには足に力が入りにくい、あるいはしびれがある場合は、脊椎専門医を受診され最適な治療法を選択されることをお勧めします。

ページの先頭へ