骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折の基礎と診断

脊椎圧迫骨折の基礎知識

「脊椎圧迫骨折」とは、せぼね(脊椎)が、押しつぶされるように変形してしまう骨折です。 最近は骨粗しょう症性椎体骨折とも言われます。脊椎圧迫骨折の主な原因は「骨粗しょう症」です。

脊椎圧迫骨折は、寝返りをうつ時や、起き上がる時、体動時等に痛みが出ることが特徴です。安静にしていると痛みが少ないので、従来は“年のせいだから”とあきらめられていたり、見過ごされていることが少なからずありました。

健康な椎体と圧迫骨折になった椎体せぼね(脊椎)は、24個の小さな骨で構成されており、体の重みをバランスよく支えています。

しかし、骨粗しょう症になると、骨がもろくなるため、体の重みを支えきれずに椎体がつぶれる(骨折する)ことがあります。

 

脊椎圧迫骨折はどんな時におこるの?

骨粗しょう症になると、尻もちはもちろん、くしゃみをしたり、不用意に重いものを持ち上げたりといった、ちょっとしたきっかけで、椎体がつぶれることがあり、いつのまにか骨折していることもあります。

尻もちをつく
尻もちをつく

くしゃみをする
くしゃみをする

重いものを持ち上げる
重いものを持ち上げる

体をひねる
体をひねる

脊椎圧迫骨折の症状

骨折した患者さんのなかには、痛みを感じない人が多くいますが、およそ3人に1人は、骨折時に背中や腰に激しい痛みを感じるといわれています。痛みは、安静にしていると治まることもありますが、それだけではつぶれた椎体は元の形には戻りません。
つぶれた椎体をそのままほうっておくと、せぼね全体のバランスが崩れていき、他の椎体にかかる負担が大きくなります。そのため、せぼねがひとつ折れると、1年以内に次の骨折が発生しやすいという研究結果があります。(Lindsay 2001JAMA)

脊椎圧迫骨折の治療に関する詳しい情報は、「脊椎圧迫骨折の従来からの治療法」及び「脊椎圧迫骨折の新しい治療法BKP」のページをご覧ください。

ページの先頭へ